【家族の健康診断】便潜血検査で陽性(+)の結果が!!(4) 「大腸内視鏡検査を受ける前の食事・事前準備」編

【家族の健康診断】 便潜血検査で陽性(+)の結果が!!(4) 「大腸内視鏡検査を受ける前の食事・事前準備」編
過去記事はこちらから
前回から、少し時間があいてしまいました!!
(遅れたのは、えどがわが体調を崩したせいですよ)
昨年末にうさぎのこころちゃんが体調不良になってから、気を張った生活が続いていました。
睡眠は4〜5時間で、なんだか疲れが取れないような感覚があり、疲れが扁桃腺の跡地と咽頭側索に「腫れ」という形で現れました。
不思議なことに熱はない、鼻水は出ない、咳は出ない。
でも、あれだ!!アオバナっていうんですかね?(子供かっ)
それと喉の痛みだけ現れるという不思議な症状でした。
⤵︎ ⤵︎それでは、今回も姉目線でLet’s go!!!
*・・・・・・・*・・・・・・・*・・・・・・・*
前回書き忘れた、検査日についてです。
できれば仕事が休みで、予定がない日の翌日。
つまり、私の場合だと月曜日のお昼にしてもらいました。
それは、無理のない日程で検査を受けたほうが良いと思ったことからでした。
病院からの指示では、検査前日に検査食(またはそれに相当する食事)を食べることになっています。
それには時間の管理が大事だし、レトルトを温める手間を考えると家にいた方が良さそう。
それに相当お腹が空きそうだなぁと。
そして、人によって(食いしん坊や便秘の人など)は前日ではなく、3日前から食事に注意したほうが良い、という情報を病院のブログで見かけました。
私はこれに当てはまってしまうので、3日前から食事対策をとることにしました。
参考リンク:女性と男性の消化速度の違い(準備中)
お腹をキレイにするなら食物繊維?
私の考えだと、お腹をキレイにするとしたら、主に食物繊維やヨーグルトなどの乳製品を摂取すればよいと思っていました。
でも、調べていくうちに、それは大きな勘違いだと気づきました。
実際には、これらは検査前には食べてはいけない食品群だったのです!!
その理由は・・・
(ひっ!!驚いて変な声が 笑)
とにかく作り出さない、停滞させないこと、腸に残さないことが第一なのですね。
なんだか標語みたいだけど、なるほど〜!!
では、いったい何を食べれば良いのでしょうか?
検査前にふさわしい食事(食べて良いもの)
(※のり、よもぎ、豆、薬味、バター、ジャム等をつけるのはNG)
・じゃがいも,さといも,ながいも
・絹ごし豆腐,高野豆腐,豆乳
・りんご,完熟したバナナ
・白身魚,はんぺん,ちくわ
・鶏ささみ
・卵
・カステラ,カロリーメイト(ドライフルーツなどはNG) ,inゼリー
・水分は制限せず、水やお茶など色の薄いものを飲む。サイダー,スポーツドリンクもOK!
などなど
検査前にふさわしくない食事(絶対に食べてはいけないもの)
・玄米
・野菜
・果物
・キノコ
・海藻
・牛乳,チーズ,ヨーグルト
・刺激の強いもの
・アルコール
などなど…
ほかにもたくさん、たくさんあります( ;∀;)
わたしが検査前に実際に食べた献立を紹介
4日前
朝食⇒白米,りんご(皮なし)
昼食⇒通常通り
帰宅途中⇒ポテトチップの匂いをキャッチ
→帰宅後、ポテトチップ・のり塩を抱えて爆食い(検査対策はどうした?)
夕食⇒通常通り
3日前
昼食 白米,卵焼き,ちくわ,白身魚,かにかま,りんご(皮なし)
夕食 白米,鮭,湯豆腐,味噌汁,とろろ
間食 プリン
2日前
昼食 かにぱん
間食 カロリーメイト
夕食 うどん(つけ麺),はんぺん
前日
eコロンのeの横に小さく「エ」と書いてあります。
正式には、エニマクリン エコロン!!(しつこい)


三食とも量は少なめだと感じました。
持って帰る時は結構重かったのに…
前日の食事はこれ以外摂ることが出来ないので、よく噛んで味わって、お腹を満たすことにします。
中身を器に移してレンジでチンするだけのお手軽ごはん。


思っていたより量が多く、美味しかったです。


朝食と夕食のちょうど真ん中くらいの時間に食べました。
思っていたよりあんかけの量が少なく感じ、ちょっぴりさみしい( ;∀;)
白がゆはレトルト特有の匂いがした気がします…。
いや、美味しかったんですけどね。
大腸内視鏡検査用の食事 エニマクリンeコロン 昼食
夕食の前にお風呂に入りました。
入浴は体力を消耗するので、その後に食事をとる方がいいかなと思いました。
夕飯が待ち遠しい…。(考えるな!考えるな!)


夕食 白がゆ(約188.3g)、煮込みハンバーグ(約210.0g)
大腸内視鏡検査用の食事 エニマクリンeコロン 夕食
ハンバーグは鶏肉で、あっさりしていました。
濃厚なソースは少し口に残るような感じでしたが、美味しかったと思います。
食べられるだけでうれしい、ありがたや〜(*´▽`*)
「ピコスルファートナトリウム内用液」の飲み方

これは、お通じを促す下剤です。
ピコスルファートナトリウム内用液の飲み方ですが、コップ一杯の水に全量(10ml)を入れます。
これをいつ飲むかというと、食後30分程度たってからになります。
匂いも味もしないと言われていますが、私は少し独特な味があったような気がします。
どんな味と言われるとちょっとわかりませんが、そんなものだと思って飲んでいました。
ニフレック配合内用剤の作り方・飲み方
用意したもの
水500ml×4本(内2本は冷蔵庫で保存、2本は常温のまま)
パウチが柔らかく、注ぎにくいので 2L → 500ml×4本 を用意しました。
ニフレック配合内用剤を前日に作っておいたほうが良いという口コミをみて、悩んだのですが前夜には作りませんでした。
朝から冷たいものを2Lも飲めない気がしました。
ただ、飲みやすくするために、冷蔵庫で冷やした方がいいという口コミから、冷たい水を2本は用意しておくことにしました。
食事制限と飲んでも大丈夫な飲み物
減量が必要なスポーツ選手やいろいろな理由で食事を制限している人は本当に大変でしょうね。
(たった数日だけで何を言うか!!という感じですが…)
夕食を終えたら、あとは寝るまで水分しか摂れません。
飲んでいいのは、白湯とスポーツ飲料です。
起きているだけでお腹が空いてくるので、早めに就寝することにしましょう。
ちなみに、私は寝るまでの間にお通じはありませんでした。
男性の場合、結構夜中に便意が来る方が多いようですよ。
(脅しているわけではないんですが)
次回、いよいよ当日編へ続きます。