夏の暑さ・熱中症を対策して乗り切る!! 冷房の効果が高まる方法
夏の暑さ・熱中症を乗り切る!! 冷房の効果が高まる方法
毎日暑くて、冷房をオフできない日が続いています。
これだけ続くと正直、夏バテになってしまいそうです。
少しでも冷房の効果を高くして、夏を乗り切りたいですね。
そこで、冷房の効果が高まる方法を探してみました。
各項目は、生活にすぐに取り入れられそうな順に並んでいます。
体に負担の少ない対策や熱中症対策も載せていますので、ぜひ参考にしてみてください。
エアコンのフィルターの汚れを取る
エアコンのフィルターが詰まっていると、冷房効果が弱まってしまいます。
フィルターを外せる機種がほとんどだと思いますので、外して汚れをとりましょう。
窓を開ける部屋のドアは閉めておく
24時間換気システムだと料理中は換気扇をつける必要がありますね。
その際に、部屋の窓から熱風が入ってきて、家全体が暑くなってしまいます。
対策として、窓が空いている部屋のドアを締めます。
屋外とリビングなどの間に、部屋をひとつはさむ事で、リビングの温度上昇を防ぐことができます。
また、その時は窓が空いている部屋にはいないようにしましょう。
料理が終わって換気扇を止めたら、窓を閉め、ドアは開放します。
サーキュレーターや扇風機を使って冷気を循環させる
部屋の中でも、冷えている場所と冷えにくい場所があると思います。
その際に、冷気をうまく循環させることで、冷房の効果を高めようという考えです。
冷房の風の向きの設定は真っ直ぐにする事で、部屋の上から冷風を循環させることができます。
あまり冷房のききが良くない時もありますので、涼しくしたい時は、温度を下げるのではなく、風量を上げてみましょう。
止まってしまったら仕方がないので下げます。
アレルギーの方は、風でホコリが舞うので、家の中のお掃除をしましょう。
日差しの熱をさえぎるアイテムを使う
遮熱カーテン(遮熱1級)やよしず、すだれ、遮熱フィルムで熱をカットします。
このようなアイテムは、窓の向こう側に設置できるとより効果が高いです。
また、西日の当たる部屋の場合、部屋が暗くなるからといって、カーテンを閉めないでいると、空いているところから日光が直撃してしまいます。
シャッターが閉まるのであれば、閉めておきましょう。
エアコンを買い換える(古い機種の場合)
10年前のエアコンはまず、電気代が高いです。
取れない汚れによって、冷房効果が下がっている可能性があり、性能も現在のものに比べて劣ると思われます。
思い切って買い換えましょう。
また、毎年、暑いシーズンが来る前に、きちんと動作するかを点検することも、とても大切です。
体への負担・熱中症対策
冷房を効果的に使用して、体への負担をおさえつつ、熱中症対策をする方法をご紹介します。
また、熱中症対策で体に必要なものは何か、普段、あまり外出されない方の対策も書いています。
ぜひ、チェックしてみてください。
寝る時も冷房をつけて寝ること
寝る時に冷房をつけるなんて…という考えをお持ちの方もいるでしょう。
現在は、寝る時にも冷房をつけることが、推奨されています。
冷房をつけて寝ると、何が良いかというと、夜間にぐっすり眠ることができ、熱中症リスクが下がることです。
確かに、体に直接冷風が当たるのは、NGです。
直接冷風が当たらない工夫をし、タオルケットなどを体にかけて寝るようにしましょう。
エアコンの温度設定は出来れば28度にしましょう。
適度な水分補給をする
屋内にいても、水分をこまめに取るようにしましょう。
スポーツドリンクには、塩分や糖分が含まれているため、取り過ぎに注意が必要です。
屋内で過ごす人には、運動していない人、または、運動する前の人向けの飲み物(アイソトニック飲料)がおすすめです。
逆に、屋外で過ごす人には、運動中・運動後の人向けの飲み物(ハイポトニック飲料)を飲むのがおすすめです。
アサヒ スーパーH2Oやスポーツドリンクパウダーなど。
スポーツドリンクの分類のアイソトニックとか、ハイポトニックとかいう用語は、あまり聞きなれないですが、簡単に説明すると以下の通りです。
- アイソトニック飲料 = ポカリスエットやアクエリアスを代表とするもの、通常時に吸収しやすい成分(浸透圧)になっている
- ハイポトニック飲料 = ポカリスエットやアクエリアスが薄まったようなもの、運動時に吸収しやすい成分(浸透圧)になっている
- スポーツドリンク(アイソトニック)は、普段や運動する前に飲むと吸収しやすい。
- スポーツドリンク(ハイポトニック)は、運動中・運動後に飲むと吸収しやすい。
- 経口補水液は、運動中・運動後に飲むのではなく、熱中症などの明らかな異常が見られる時に飲むことで体調の改善をはかる。
あまり外出しない方の熱中症対策
夏場はネットスーパー派、1日のほとんどを、冷房のきいた部屋で過ごす専業主婦(夫)の方々がいるかもしれません。
そんな方たちが、いきなり外に出てしまうと、体が暑さについていけない状態になります。
まとめ
以上、冷房効果を高め、暑い夏・熱中症を乗り切る対策をご紹介しました。
毎日、暑さを確認して、油断しないようにしていきましょう。
参考サイト:今日・明日の暑さ指数を確認