【Mac】リマインダーの通知を消す方法・設定場所はどこ?
【Mac】リマインダーの通知を消す方法・設定場所はどこ?
Mac/iPhoneにもともと入っているアプリ、リマインダーですが、あなたは使っていますか?
iCouldで連携でき、予定を通知してくれる、とても便利なツールなので、ついつい欲ばって、たくさんの予定を入れることがあります。
そうすると通知が大量に発生してしまいます。
iPhoneの場合、通知が来ても上にフリックするだけですぐに消すことができますが、Macの場合はそうは行きません。
初期設定のままだと、画面の右側に残り続けて作業スペースを圧迫してしまい、かなり狭いです。
また、通知が表示されたら、とりあえず「後で」をクリックして消すようにしている方がいるかもしれません。
通知の使い方は人それぞれですが、複数の予定が画面に残り続けると、あまり効率がよくないなと思います。
そこで、通知が一定時間だけ表示されるように設定する方法をご紹介します。
通知が一定時間だけ表示されるように設定する方法
1
Macのメニューバー(上部)のリストアイコン[1]をクリックする。
2
画面右側に通知エリアが表示されるので、右下の設定アイコン(歯車)をクリックする。
3
通知センター(各アプリの通知の設定画面)が開かれるので、下にスクロールし、「リマインダー」をクリック。
→ リマインダーの通知スタイルの項目を「バナー」に設定します。
→ リマインダーの通知スタイルの項目を「バナー」に設定します。
4画面を閉じて設定は完了です。
また、通知センターは、1のメニューバーの虫めがね(spotlight)[2]をクリック
→ 「通知」と入力し、enterキーを押して開く事もできます。
これで、通知が一定時間表示後に消えるよう変更されたはずです。
確認してみてくださいね。
対象OS: MacOS Mojave 10.14
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。