【Mac】画面キャプチャ(スクショ)のやり方・保存先の設定方法
目次
【Mac豆知識】画面キャプチャやり方・保存先の設定方法
WindowsのようにMacでスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る方法をご紹介します。
対象OS:MacOS Mojave 10.14.6
画面全体のキャプチャを撮りたい
キーボードのショートカットキー
「command + shift + 3」
ディスプレイに表示されている画面全体のスクショを撮ることができます。
指定範囲のキャプチャを撮りたい
キーボードのショートカットキー
「command + shift + 4」
1
ショートカットキーを押すと以下のポインタが現れます。
2
クリックしながらスクショしたい範囲を四角で囲みます。(ドラッグ)
3
ドラッグし終わり、手を離すとスクショされます。
スクショの保存場所はデフォルトだとデスクトップになっています。
「スクリーンショット」というアイコンをクリックすると、デスクトップに画像が展開されます。
ただ、デスクトップに保存すると若干使いにくいので、保存場所を変更してしまうのがおすすめです。
次の項目でご紹介しましょう。
ソフトウェアのウィンドウ(画面)だけを撮りたい
キーボードのショートカットキー
「command + shift + 5」
選択したウインドウを取り込むを選択し、撮りたいソフトウェアにポインタをあてると、カメラのアイコンが表示されるので、クリックするとソフトウェアの画面だけを撮ることができます。
画面を録画することも可能です。
ちなみに、左から4番目と5番目が画面収録用です。
選択すると収録ボタンが表示され、クリックすると録画が始まります。
そして、保存先は「オプション」をクリックすると、いくつかの候補先、または、自分の任意のフォルダを設定できます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。