勉強が楽しくなる・やる気が出る方法、おすすめの勉強の仕方とは?
勉強が楽しくなる・やる気が出る方法、おすすめの勉強の仕方とは?
勉強が楽しくなる方法は、勉強している事との距離を縮めることです。
もし勉強が、ツライだけ・やる気が出ないと思うのであれば、本記事をぜひ参考にしてみてください。
勉強が楽しくなる方法はある?
どういうことか、詳しく説明していきます。
わたし達は、例えば歴史であれば、遠いむかしに起きたことを、教科書やノートを眺めて覚えようとしています。
または暗記カードを使って覚えようとします。
でも、それをずっとやり続けるのはつらくないですか?
文字や挿絵でしか触れることができないので、距離が遠すぎるんだと思います。
では、どうすれば良いのか?
勉強が楽しくなる方法はあるのでしょうか?
あります。
先生に聞いた勉強法
これは、あまりオススメできない方法です。
- 教科書に線を引いて一つずつ読み解いていく
- そうすると頭に入ってくるから覚えられる
えっ!?本気で言ってますか?先生!!
おそらく、先生はたくさんの知識を持っているので、教科書に線を引きながら知識が頭に浮かんでくるので、勘違いしているのだろうと思います。
おすすめの勉強の仕方
Google検索を使う方法になります。
それでは、Googleで「カエサル 性格」で調べてみましょう。
そうすると、まとめてくれている人がいて、色々な情報が出てきます。
少し見づらいですが、検索結果から
裏事情? クレオパトラが関係あるの? 借金してて、女たらしだったのかな?
と言うことが推測できてきます。
真実かどうかはさておき、調べるにつれて、「カエサル」をひとりの人間として意識することができてきます。
そこから、はじめて「カエサル」は何をやったんだろう?
と疑問を持つ方が距離が近い感じがしませんか?
また、一番上のリンクは卒業論文を載せている方です。
少し時代はさかのぼりますが、参考になります。
まとめ
そう思う原因は、距離が遠すぎることではないかというわたしの考えをお話ししました。
やはり、教科書とノートだけだと、なかなか覚えられるものも覚えられないような気がします。
ただ、全部に対して、調べているとかなり時間がかかるかもしれません。
でも、SNSをやっている時間よりも有意義かもしれませんよ。
理解が進んで、わかってくると勉強が楽しくなる、どんどん好きになって行く。
良いことづくしですね。
あなたに合う勉強法を見つけてみてください。