duolingoの使い方や効果、有料版plusのメリット、◯◯でライフ制限なしで学ぶ方法
duolingoの使い方や効果、有料版(plus)のメリット
アプリ内では、「PLUSを試す」というボタンが画面の右上に見えていて、学習が終わった時に有料版を勧める広告が流れることがあります。
それでは、その無料版と有料版(plus)の違いを、有料版ならこれができるよという視点でお話します。
また、少しお得な学習方法もあるので、後半の方でご紹介します。
参考にしていただけると嬉しいです。
Duolingoとは
それぞれの言語の担当チームが開発を行っていて、Tips(テキスト)情報も日々アップデートされています。
日本語から英語を学ぶコースや、英語から他の言語を学ぶコースなどがあります。
問題をいくつか解いてレベルを1に上げると次の章(項目)に進むことができます。
問題の出題パターン
もしも、この発音チェックを重視しているのなら、リクルートの【スタディサプリ ENGLISH】
の方が優秀ではないかと思います。
Duolingo最大のライフ問題
ライフを回復する方法は以下の4つ
Duolingoの効果の実感について
- 名詞の冠詞を意識するようになった。
- 複数形を意識するようになった。
- 疑問形の作り方に慣れることができた。
- 用意された単語の中からスムーズに英文を作れるようになった。
英語では、名詞の冠詞や複数形は意識すべきところなのだそうです。
疑問形の文を頭の中で作ることができれば、質問は割とたやすくできるのではないかと思います。
Duolingoのおすすめのやり方
全ての問題を解いた後に(全てをレベルを1にする)、ちょっと嬉しいことがあります。
苦手なところは繰り返し学習してレベルを上げていくと良いと思います。
Duolingoにはランキング機能があり、他の学習者と点数を競うことになるんですが、実は、スコアだけを気にすると、学習が身に入らなくなってしまうというワナがあるんですね。
時間が勿体無いので、点数だけを競うのはやめたほうが良いでしょう。
Duolingoの有料版は登録すべきなのか?
ただ、日本語→英語コースを最後まで解いたら、それ以上やらなくても良いのかなと思います。
理由は、仮定法過去完了以降の内容が追加されないまま、半年以上経過しているためです。
今後、価値のある有料コンテンツが出てくれば、再検討する予定です。
有料版(PLUS)のメリットは以下の2つ
学習効率を考えると、有料版に登録してガンガン問題を解く方が絶対に英語学習の効果が上がると思います。
ただ、最後に次の章を読んでみてください。
◯◯でライフ制限なしで学ぶ方法
PCのブラウザでこちらを開きます。
PC版Duolingo
すると、PC版のDuolingoで学ぶことができます。
こちらだとなんと!!ライフ制限はありません。
英文を入力する際はPCの方が便利です。
学習スタイルが、スマホメインなのか?
PCでも大丈夫なのか?
それによって、使い分けると良いと思います。
メリットおさらい
最大の魅力はゲーム感覚で学べて、アプリを開きやすいので学習が続けられるところ。
日本語→英語コースでは実際に効果を感じられる面がありました。
ただ、有料版に課金する必要があるのかと聞かれたら「必ずしもそうではない」とお答えしたいと思います。
理由は、PCブラウザ版ではハートがないので、問題を間違えても解き続けることができます。
スマホ版でも、ジェムを使えばハートを回復できます。
逆に、スマホ版のヘビーユーザーであれば、課金した方がメリットがあると思います。
有料登録するなら〜Duolingo以外の選択肢〜
それは、音声チェック(スピーキング)に力を入れている点。
発音の練習は、基本的には誰か聞いてくれる人がいないとチェックができないという難しさがありますが、スタディサプリではそれが可能なところががオススメの理由です。
Duolingoとスタディサプリの有料コンテンツを比較してみましょう。
duolingoの有料登録メリット
ハートが無制限で間違えても学習できる
広告が表示されない
スタディサプリの有料登録メリット
コンテンツ利用が無制限になる
どちらかお得か?
それによって、有料登録するか、しないかの答えが出ると思います。
Duolingo ブラウザ版
Duolingo Android版
Duolingo iPhone版